皆さんこんにちは、たまこです.。妊娠8カ月(31週目)の妊婦検診に行ってきました。今日は後期スクリーニング検査といって、いつもの診察とは別のエコーを使って細かく胎児の検査をしました。
妊娠後期に出やすい、尿蛋白とも診断されてしまいましたので、尿蛋白についてもまとめていきたいと思います。

この記事がお勧めな人♪
- 妊娠後期の方
- 妊娠8カ月の赤ちゃんや母体について実際の声を知りたい方
- 妊娠中の尿蛋白について知りたい方


今回の検査の流れ
- 尿検査、身体測定、血圧測定
- スクリーニング検査
31週2日の記録 体重:48.5㎏(2週間前比-0.2㎏、妊娠前43.9㎏)、血圧:97/60
前回から2週間経ちました。妊娠後期は体重が月に2キロ増しになったり変動が激しくなるようです。私はここ1週間、摂食障害の症状が再発し、拒食気味だったので、体重は増えていませんでした。妊娠中の心の問題や鬱、摂食障害について下記の記事にまとめましたので参考になればと思います。


赤ちゃんの様子
今回はスクリーニング検査ということで、胎児の全身と臓器などを念入りに調べていました。
体重1582g
前回より200gくらい増えていました。週数ぴったりだそうです。他にも小脳の大きさや臓器の大きさ、口唇裂ではないかといった情報を教えて頂きました。
妊娠8カ月(31週目)の母体の状態
- 食欲不振
- 動機、息切れ
- 疲れやすい
- 腹痛を感じやすい
- 尿蛋白
ずっと胃もたれなどありましたが、最近はあまり食べれなかったので、胃もたれは感じにくかったです。どちらかというと食欲不振や疲れやすさ、10分ほど歩いただけで、息切れや動機を感じました。
運動不足だとは思いますが、10分歩いただけでお腹が張ったり、腹痛や息切れなどが起こるようになりました。お医者さん曰く、お腹の張りは、頻繁にあるわけでないなら、赤ちゃんの肺の機能などが高まるそうなので、そんなに心配する必要はないとのことでした。
また、今回の尿検査の結果では、尿蛋白+1という結果が出ました。+1くらいなら妊娠後期の妊婦さんなら誰でもあるそうですが、もし、+が続いたり、+2、3と多くなってしまった場合は入院が必要になるそうです。今回は+1なので、経過観察という形になりました。
妊娠中に尿蛋白になる理由
- 浮腫
- 尿蛋白
- 尿糖
これまでは陰性だったので、お医者さんからも「異常なしですね」としか言われたことありませんでしたが、なぜ検査するのかというと、妊娠糖尿病や、妊娠高血圧などの早期発見になるからです。
妊娠中は腎臓に負担がかかりやすくなるので、もし、元々病気を持っていることに気が付かなかった場合、妊娠週数が進むと悪化して赤ちゃんにも影響が出てしまうそうなので、初期のころから毎回尿検査をします。
尿蛋白と診断された場合に考えられること
- 腎臓機能が低下している
- 腎臓病
- 妊娠高血圧症候群
基本的には、妊娠後期になると、赤ちゃんも大きくなり、ママの血液と赤ちゃんの血液を両方ろ過しないといけなくなるので、腎臓に負担がかかりやすくなります。
なので、皆さん尿蛋白と診断されたからと言って、1回陽性が出た程度では病気であるとは限りません。
尿蛋白の対策は?
お医者さんに食事のことなど聞いてみましたが、むくみがあるわけでも、体重がものすごい増加したわけでもない場合、妊娠中の尿蛋白は自然現象なので、1回尿蛋白が出た程度では、あまり対策がないそうです。
「対策ないの?」と思い、ネットで色々調べてみましたが、腎臓を回復させる方法や栄養素というのは、特に掲載されておらず、規則正しい生活をしましょうといった内容がほとんどでした。
食事療法なども書いてありましたが、塩分を取り過ぎない、たんぱく質とカリウムを摂らないなどとあり、素人には対策し辛いものでした。お医者さんに何も言われていないのに、自己流で栄養素を減らすのは良くないので、規則正しい生活を心がけて現状維持で様子を見るしかなさそうです。
おわりに
次回の妊婦検診は、また2週間後で、保険相談もあるので、またまとめていきたいと思います。