皆さんこんにちは、たまこです。今回は生後1カ月の赤ちゃんの様子を振り返りたいと思います。この1カ月の間は母親の私のコロナウイルスのワクチンを接種しました。
摂取後のママの体調や、母乳をあげていたか、影響はなかったのか、現時点での状況をまとめていきたいと思います。
関連

- 妊娠中でコロナワクチンの接種を迷っている
- 授乳中にコロナワクチンを接種しても大丈夫か知りたい
授乳中にワクチン接種をした結果!
摂取時のメモ
- ママ:31歳、産後1カ月
- 所在地:福岡、博多区
- 摂取ワクチン:モデルナ
- 摂取日:2021年7月20日(1回目)
- 体温37.2度(この日炎天下の中歩いて会場に行ったので高く出ました)
持ち物
問診表、接種券、身分証
当日の流れ
問診表を記入→身分証確認→体温計測→医師による問診→ワクチン接種→15分待機→帰宅
この日は息子を抱っこひもにつけて、夫と会場に行きました。
問診表の欄には
妊娠の可能性はありますか?
授乳中ですか?
というのがありました。
医師からは「治験のデータがまだないから任意でやるしかない」ということを言われました。本来は心配であれば主治医の先生に確認をとってから受けるのが良いそうです。
ちなみに、ファイザー社のワクチンの場合は海外で妊娠中の人も、授乳中の人も打っていて、今のところ大きな問題は出ていないといった説明文がありました。
私はモデルナワクチンでしたが、次の週に、東京と埼玉に行く予定を控えていたので、接種を希望しました。
接種後の母体の副反応
接種当日は打ってもアナフィラキシーショックのような副反応はありませんでした。ただ、炎天下の中にいたからか、帰り道なんとなく頭が重だるい気がしました。
ワクチンの副反応なのか熱中症なのかはわかりませんが辛いとか、しんどいとかはなかったです。次の日の朝、注射を打った患部が筋肉痛のような痛みが出ていました。
母乳をあげても大丈夫?
接種会場の医師は接種を勧めるような発言は控えているのか「心配なら主治医の先生に確認してからが良いね」と言っており、接種を受けるかどうかはママの判断になります。
ちなみに、海外では妊娠中にコロナワクチンを接種した方は、赤ちゃんにコロナの免疫が付き、母乳にも抗体ができるという報告があるそうです。
海外で、妊娠中にmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを接種した方の臍帯血(胎児の血液と同じ)や母乳を調べた研究では、臍帯血や母乳中にも、新型コロナウイルスに対する抗体があることが報告されました。
こうした抗体が産後の新生児の感染を減らすかどうかまでは分かっていませんが、母親から新生児へ抗体が移行する可能性があります。(厚生労働省)
全国の妊婦さんへ。積極的にワクチンをうちましょう。来たる第五波で未接種者における大流行は必至です。妊婦は通常より重症化しやすく、母体死亡、早産、児死亡とも増加することがわかっています。一方ワクチンが母体、胎児新生児に悪影響をおよぼしたという報告はありませんhttps://t.co/k7p47T11oc
— 室月淳Jun Murotsuki (@junmurot) July 16, 2021
更に、アメリカで働く日本人医師の内田舞さんという方が妊娠中にワクチン接種をし、出産し、赤ちゃんへの影響を調べる研究に参加し、驚く結果が出たそうです。
アメリカ産婦人科学会誌に発表された論文によりますと、ワクチンを接種した女性の母乳や、生まれた赤ちゃんから集めた10人分のへその緒すべてから抗体が確認されたということです。
これは母親から赤ちゃんに抗体が移行していることを示しています。(日テレNEWS24)
色々情報を見ていると、妊婦さんはコロナにかかると重症化しやすいそうで、積極的にワクチン接種をした方が良いようです。
私も授乳中で、打って大丈夫か不安でしたが、コロナワクチンを接種することで、母乳に抗体ができ、赤ちゃんに免疫ができるということなので、私は接種後から普通に母乳をあげています。心配な方は、必ず主治医の先生に相談することをお勧めします。
この記事を削除するとヤフーに言われました。医療情報だから・引用が多すぎる、そうです。私は記者として、読みやすい形で正しい情報を拡散すべく書いたので、承服できません。
「ワクチンで不妊」はデマ 妊婦に接種で赤ちゃんも守られる…女性向けコロナワクチンQ&A公開https://t.co/vUdFgmcPJ0
— ゆかたん/岡田有花 (@yukatan) July 20, 2021
まとめ
- 妊娠中、授乳中のコロナのワクチン接種は任意
- 妊娠中のワクチン接種で赤ちゃんや母乳に抗体ができる
- 妊婦はコロナで重症化しやすいため、接種をした方が良い
私はモデルナのワクチン接種を普通に受けました。母乳も接種当日から普通にあげています。2回目は8月末の摂取なので、その時にまた赤ちゃんの様子や新しい治験データなどがあればまとめたいと思います。