皆さんこんにちは、たまこです。
3月末~4月の頭にかけて夫の仕事の付き添いで東京に行きました。私の実家が埼玉なので、実家にも立ち寄りつつ、東京のホテルも満喫する感じで東京は半年に1~2回は行きます。
このとき息子は0歳10カ月です。
今回は、東京ドームホテルに泊まってきましたので、未就学児のを連れての宿泊の感想などをまとめていきます。

- 東京ドームホテルの未就学児との宿泊の感想
- 宿泊中の離乳食の食事事情について
- アソボーノで遊んだ感想
東京ドームホテルに泊まった感想
宿泊の個人的感想
- 朝食も夕食もバイキングが充実している
- 部屋は普通にきれい
- カフェが近くに沢山あるため退屈しない
ママ目線での感想
- ベビーベッドがある
- 東京ドームシティーやアソボーノがあるから遊ばせられる
- 東京ドームシティーにフードコートがあるため、飲食は困らない
- ホテルもドームシティーも離乳食持ち込みOK
東京ドームホテルは未就学児の対応は平均的でした。
初めてのベビーベッドに興奮気味の息子でした。夜泣きがちょこちょこあるので、最終的に添い寝で寝ましたが、シングルベッドだったので、ちょっと落ちないか心配でした。乳幼児がいるときは和室の方が安心ですね。
入浴はホテルの部屋なので、部屋のバスタブに一緒に浸かる感じです。どこのホテルでもそうですが、赤ちゃんソープは置いてないので、附属の石鹸を使うか、赤ちゃん用に準備すると良いと思います。
タオル等は用意がありますが、気になる方はガーゼなど準備していくのが良いです。また赤ちゃん用の部屋着はないので、部屋着も必須です。
0歳児でもアソボーノで遊べる!
大人は入館料950円のみで、6カ月~小学生は60分950円で30分延長ごとに450円が加算されていくシステムです。
私たちが行ったときは、春休み期間だったためか、1日フリーパスは販売してませんでしたが、普段は1800円でフリーパスがあるようです。
おむつ替えスペースや離乳食等も販売しているので、安心して遊ばせられます。
息子は10カ月だったのでハイハイスペースで遊ばせていました。コロナ禍だからかハイハイスペースにはあまり人はいませんでした。他のスペースには結構沢山いました。
見たことないおもちゃに大興奮で遊んでいました。
👇
👇
子連れで食事はできる?
ベルト付きの子供イスやカトラリー類はあるので、離乳食やエプロンなどを持ち込めば大丈夫です。
店名 | イス | 子供用メニュー | カトラリー類 |
リラッサ | 有り (ベルト付きイス) |
なし (食べれるもの数種類) |
有り エプロン無 |
お弁当タイプの離乳食はそのまま食べられる!
しかし、衣類につくとニオイがすごいので、使い捨てのエプロンをつけて食べさせた方が良いと思います。
和光堂はキューピーより量が内容量が多いのと、BIGサイズがあるので、沢山食べる子は和光堂がお勧めです。
スプーン付き! 温めなしでOK |
沢山食べる子は BIGサイズがおすすめ |
少食な子は キューピーがおすすめ |
使い捨てエプロン | ケース付き フードカッター |
ホテルの外での離乳食事情は?
子供イスがないところではパンとフォローアップミルクが便利!
赤ちゃん用のイスがないところだと、レトルト系の食べ物はべちょべちょと汚したり食べさせにくいので、そんな時は、パン類やフォローアップミルクをあげてます。
パンはボロボロこぼすこともありませんし、フォローアップミルクは栄養に関しても補えるので、常備しておくと便利です。
フォローアップミルクは水で溶けるので、普通のミルクより使いやすいと感じています。液体ミルクは缶がかさばるので、その辺りがクリアできればもっと便利です。
水で溶ける! スティックタイプ |
量を調節! キューブタイプ |
常温で飲める! 液体タイプ |
チャック付き! 野菜パン |
チャック付き! ミルクパン |
離乳食中の子供がいる場合、食べれるメニューが置いてあるところはなかなかありません。
ただの外食なら手作り弁当でもいいのですが、泊まりだと、弁当箱はかさばりますし、作っていって痛んでしまったら困るので、下記のアイテムを常に準備しておいて、旅先で処分できるようにしています。
おわりに
初めて子どもが遊べる施設で遊ばせてみて、やはり、子供の施設が充実しているところは良いなと感じました。持参した離乳食のお弁当も普通に食べていたので、今後も外出の際は活用していきたいなと思います。

